障害年金|心不全で受け取れる条件と実際の支給額

心不全 × お金
Screenshot

はじめに

心不全が進行すると、仕事や日常生活に大きな制限が出ることがあります。
そのようなときに生活を支えてくれるのが「障害年金」です。

👉 障害年金は「老後に受け取る年金」とは異なり、現役世代でも条件を満たせば受け取れる公的制度です。
「高齢者だけの制度」と誤解されやすいため、本記事で正しく理解していきましょう。


障害年金を受け取れる人

障害年金は年齢に関係なく、次の条件を満たす方が対象になります。

  1. 初診日に年金制度に加入していること
     国民年金または厚生年金に加入していることが必要です。
     20歳以上であれば、学生や会社員も対象になります。
  2. 保険料を一定期間納めていること
     初診日の前々月までの直近1年間に未納がないこと、
     または加入期間の3分の2以上が納付済みであることが条件です。
  3. 障害認定日に一定以上の症状があること
     初診日から1年6か月後が原則の「障害認定日」。
     その時点で基準を満たせば請求できます。

👉 「年金」という名称のため高齢者向けと誤解されがちですが、実際には20代・30代でも受給しているケースがあります。


認定基準(心機能・日常生活制限)

心不全で障害年金が認定されるかどうかは、心機能の状態日常生活への影響で判断されます。

  • NYHA分類Ⅲ度〜Ⅳ度
     NYHA分類は心不全の重症度をⅠ〜Ⅳで表す国際的基準です。
     Ⅲ度では軽い動作で症状が出て、Ⅳ度では安静時にも症状が現れます。
  • 日常生活や労働の制限
     診断書に「階段昇降が困難」「家事ができない」「就労がほぼ不可能」と記載される場合、認定されやすい傾向があります。

👉 実際の認定は「心機能の数値」だけでなく「生活での困難さ」も大きく考慮されます。


支給額の目安(障害基礎年金・障害厚生年金)

障害基礎年金(国民年金加入者が対象)

  • 対象:自営業・フリーランス・学生・専業主婦など
  • 支給:1級または2級が認定された場合に支給
  • 金額(令和6年度基準)
     1級:約97万円/年
     2級:約78万円/年
  • 子の加算:18歳未満の子どもがいる場合は加算あり

障害厚生年金(厚生年金加入者が対象)

  • 対象:会社員・公務員
  • 支給:障害基礎年金に上乗せして支給
  • 特徴:1〜3級まであり、3級は基礎年金なしで「厚生年金のみ」
  • 金額:加入期間や給与額に応じて変動(報酬比例部分)
     例)40歳・年収500万円・加入20年 → 約120〜150万円/年(目安)

👉 若い世代でも「働けないときに生活を守る仕組み」として活用できます。


実際の申請ステップと注意点

ステップ

  1. 年金事務所または市区町村窓口に相談
  2. 必要書類(診断書・病歴就労状況等申立書など)を準備
  3. 障害認定日に合わせて申請

注意点

  • 診断書に生活での困難さが十分に記載されていないと、不支給になることがあります。
  • 実際に「症状が軽く書かれてしまった」と感じる患者さんもいます。
  • 不安な場合は、社会保険労務士(年金の専門家)に相談するのも有効です。

👉 ご家族と一緒に準備し、診断書には生活上の困難さをしっかり反映してもらいましょう。


まとめ|心不全と障害年金は年齢を問わず生活の支えになる

障害年金は「老後の年金」とは異なり、心不全で日常生活や仕事が制限されるときに、年齢を問わず受け取れる制度です。

👉 「自分も対象になるのか?」と思ったら、まずは年金事務所で相談してみましょう。
👉 ご家族と一緒に情報を整理し、安心して生活を続ける準備を進めてください。


参考

  • 日本年金機構「障害年金制度」
  • 厚生労働省「障害認定基準」

コメント

タイトルとURLをコピーしました