心不全予防の食事|減塩と栄養バランスの正しい実践法【理学療法士が解説】

心不全予防シリーズ
Screenshot

はじめに

心不全を予防するには、薬だけでなく、毎日の食事習慣の見直しが欠かせません。
特に「減塩」と「栄養バランスの改善」は、心臓を守るための大切な柱です。

結論から言えば、

  • 塩分を減らすこと
  • たんぱく質・野菜・良質な脂質を意識すること

この2つを組み合わせることが、心不全を防ぐ最も確実な一歩になります。
この記事では、心不全と食事の関係、減塩の工夫、栄養バランスの整え方を、根拠と臨床経験を交えて解説します。


心不全と食事の関係|なぜ減塩と栄養バランスが大切か

塩分をとりすぎると、体に水分がたまり、血圧が上がります。結果として心臓に大きな負担がかかります。

実際、日本循環器学会のガイドラインでは 「1日6g未満の塩分制限」 が推奨されています。これは食塩小さじ1杯に相当します。

さらに、高血圧・糖尿病・脂質異常症を同時に持っている方は、心不全のリスクが大幅に高まります。
臨床でも、生活習慣病が複数ある方は再入院が多いと実感しています。

👉 だからこそ、「減塩」と「栄養バランス」を同時に整えることが重要です。


心不全予防の食事|減塩の実践法

減塩の目安

  • 1日6g未満
  • 日本人の平均摂取量は約10gで、意識しなければ超えてしまいます

減塩の工夫

  • 味噌汁は具を多めにして汁を少なめに
  • 漬物・カップ麺・ハムなどの加工食品は控える
  • 酢・レモン・香辛料で味に変化をつける

臨床でも「減塩を意識しただけでむくみや息切れが軽くなった」という方を多く見てきました。

ご家族と一緒に「減塩レシピ」を工夫すると、無理なく続けられます。


栄養バランスの正しい整え方

たんぱく質

  • 魚・大豆・鶏肉などを中心に
  • 筋力が保たれることで、再入院リスクが減る傾向があります

野菜・果物

  • カリウムや食物繊維が、余分な塩分の排出を助け血圧を安定させます
  • 腎機能が低下している方は、摂りすぎが危険になる場合もあるので主治医に相談を

脂質

  • 肉やバターに多い「飽和脂肪酸」は控える
  • 青魚やオリーブ油に多い「不飽和脂肪酸」を意識する

糖質

  • ご飯やパンなどの食べすぎは血糖を急上昇させます
  • 腹八分目・ゆっくり噛むことがコントロールのコツです

ご家族全員で「主食・主菜・副菜をそろえる食卓」を意識しましょう。


外食やコンビニでもできる工夫

  • ラーメンの汁は残す
  • 定食は「ご飯少なめ+野菜多め」で注文
  • コンビニでは「おにぎり+サラダチキン+野菜スープ」がバランス良好

外来でも、外食が多い方でも「選び方」を工夫するだけで検査数値が改善したケースを多く見てきました。


心不全予防の食事チェックリスト

  • 1日6g未満の減塩を意識しているか
  • 主食・主菜・副菜をそろえているか
  • 週2回以上は青魚を食べているか
  • 外食・加工食品を控えているか
  • 体重・血圧・血液検査(コレステロールや血糖など)を記録しているか

ご家族で一緒にチェックすると、習慣化しやすいです。


まとめ

心不全を防ぐ食事の基本は 「減塩」と「栄養バランス」 です。

  • 減塩は1日6g未満(小さじ1杯分)
  • たんぱく質・野菜・良質な脂質を意識する
  • 外食やコンビニでも工夫できる

ご家族と一緒に「今日からできる一歩」を始めましょう。
未来の心臓を守る習慣は、毎日の食卓から生まれます。


参考文献

  • 日本循環器学会・日本心不全学会.心不全治療ガイドライン(2025年改訂版).2025.
  • 厚生労働省.e-ヘルスネット「高血圧」「糖尿病」「脂質異常症」.https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp
  • WHO. Global recommendations on physical activity for health. Geneva: WHO; 2010.
  • Emerging Risk Factors Collaboration. Lancet. 2010.

コメント

タイトルとURLをコピーしました