心リハ

心不全

心不全とフレイル・サルコペニアの関係とは?【理学療法士が解説】

はじめに心不全は「入院と退院を繰り返しやすい病気」と言われています。その背景には、心臓の機能低下だけでなく、体力や筋力の低下=フレイルやサルコペニアと深く関わりがあり、特に高齢者に起こりやすいとされています。この記事では、患者さんとご家族に...
心不全

再入院を防ぐ!心不全のサインとセルフモニタリング【理学療法士が解説】

はじめに心不全は「入院と退院を繰り返しやすい病気」です。実際に心不全の患者さんの30日以内の再入院率は約2割前後と報告されており、他の病気と比べても高い水準です。再入院を繰り返すと、心臓だけでなく体全体や生活の質(QOL)にも大きな影響が出...
心不全

心不全患者さんの日常生活で気をつけたいこと【理学療法士が解説】

はじめに心不全と診断されると「運動」「食事制限」などに気をつける必要があることはよく知られています。しかし、実際には 日常生活の小さな習慣 が心不全の安定や悪化の予防に大きな影響を与えます。この記事では、患者さんとご家族に向けて「心不全患者...
心不全

心不全でなぜ減塩・水分管理が必要なのか?【理学療法士が解説】

はじめに心不全で入院された経験のある方は、退院指導のときに「減塩してください」「水分を控えましょう」と言われたことがあると思います。でも、「なぜ、そこまでしないといけないのか?」「どのくらい守ればいいのか?」と疑問に感じている方も多いのでは...
心不全

心不全リハビリでやってはいけない運動と注意点【理学療法士が解説】

はじめに前回の記事で「心不全患者さんでも安全にできる運動」について解説しました。しかし一方で、心不全の方にとって 避けた方がよい運動 も存在します。運動は正しく行えば再入院予防や生活の質の改善につながりますが、やり方を誤ると症状悪化や ケガ...
心不全

心不全患者さんのための安全な運動メニュー【理学療法士が解説】

はじめに「心不全と診断されたけど、運動をしても大丈夫なのだろうか?」「再発や悪化が怖くて、どう体を動かせばいいのかわからない…」このような不安を抱える患者さんやご家族は少なくありません。確かに心不全とは、心臓の働きが弱っている状態であり、過...
キャリアアップ

【実体験】心臓リハビリテーション指導士の資格取得までの流れと学習法

心臓リハビリテーション指導士の資格取得までの流れを、理学療法士の実体験をもとに解説。受験資格・必要条件・学習方法・症例報告の準備まで、これから受験する方必見のガイドです。
キャリアアップ

心臓リハビリテーション指導士を取得した理由と、その後の変化

この記事では、僕が「心臓リハビリテーション指導士」という資格を取得した理由と、実際の臨床で どんな変化があったのかを、自分の経験に基づいてお話しします。「資格を取ったほうがいいのかな」「実際に現場で役に立つのかな」と悩んでいる方の参考になれ...
プロフィール

【経験談】初めて担当した心不全患者さんから学んだ大切なこと

はじめに理学療法士になって初めて担当した心不全患者さんとの出会いは、僕の臨床人生を大きく変えました。あのときの経験が、いま僕が「心臓リハビリテーション指導士」や「3学会合同呼吸療法認定士」として活動する原点になっています。この記事では、1年...